Quantcast
Channel: おかペンの水泳日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1966

吸ったら止める練習

$
0
0
昨日12/10のティップ太田練習

UP 400
K 100X6 Fr 2'30 H
S 50X6 Fly 1'15
S 50X6 Ba 1'15
S 50X6 Br 1'15
Loosen 100
スカーリング150(Fr-Mid-Rr)Hard  2セット
Down 200

Total 2500m

昨日のプールはガラガラ。
3レーンあるのに泳いでるのは私一人。まあ贅沢なリゾートだこと。
マシンジムは凄く混んでるのになぁ。


不得意種目(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ)の継続練習するようになってから右肩が痛い。
この痛みの原因は、恐らく背泳ぎのストロークですねー
50mインターバル時は目標タイムを決めて比較的スピード上げて練習してますので、
ちょくちょく無理なヒネリが入っているんでしょう・・・・
泳ぎの改善せねば。

不得意種目を泳ぐと疲れる要因のひとつとして、呼吸方法があると感じてます。(フォームが一番でしょうけど)
水泳での呼吸のコツは、一気に吐いて、吸ったら止める時間を作る事。
日常生活とは違う呼吸方法をする為、慣れるまで意識を集中して行わないといけません。

具体的には、

顔上げて息継ぎで吸って
顔を水中に戻して、息を止めて
息継ぎで顔を上げる直前で一気に吐いて
吐いた勢いで吸う
この吸ったらしばらく止める呼吸方法に変えて、クロールでの長距離種目を泳ぐ際、特に効果を実感しています。

効果として、

・同じスピードを出しても、心拍が上がらなくなった。
・なので、バテなくなった。(肺が効率良く酸素を取り入れてくれている)
・肺に空気が入っているので、身体が浮く時間が長くなった。
・身体が浮くのでストリームラインを取り易くなった。

なのに、クロール以外でこの呼吸が出来てません。

背泳ぎなんて、吐いたり吸ったり、好き放題やってました。
バタフライも平泳ぎも、疲れてくると腕のリカバリー時に全部吐いちゃったり・・・・

ただ今、この吐いちゃうのを意識集中して止めるよう、改善中。
背泳ぎも吸う・止める・吐くをストロークの中で管理するようにしてます。

これによりバテバテ度が少し改善されたような気がしますが、
呼吸に意識が集中するあまり泳ぎがボロボロ・・・・ 特にキックまで止まってる・・・

うー、完全な無意識での呼吸止めはムリにしても、泳ぐ形の一部として
呼吸コントロールがしっかり出来るまで反復練習あるのみですねー

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1966

Trending Articles