Quantcast
Channel: おかペンの水泳日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1966

わくわく自販機ミュージアムに行ってきました

$
0
0
土曜日、伊香保温泉からの帰り道に寄り道して参りました。

『わくわく自販機ミュージアム』

イメージ 1



場所は赤城山南面 国道353号沿い、
赤城南面千本桜からすぐ東側、サンデンフォレストの一部建屋内にあります。
入場は無料なのですが、稼働日5日前のネットでの事前申請が必要です。


サンデンフォレスト北口から入り、ゲートで予約した時の代表者名と人数を言って
ゲートを明けてもらいます。

北側にあるサンデンロジスティックス(物流センター)の一部を
日本自動販売システム機械工業会が間借りして運営している模様。

なぜ、いきなり自販機なのかと言いますと、NHK前橋放送局のニュースで今年12月27日で閉館との話があり
なんと懐かしの噴水型ジュース自販機が展示されているのではないですか~!

わたくしの小さい頃、近所の駅前商店街に噴水型ジュース自販機があり、
母におねだりして10円のジュースを買ってもらったノスタルジックな思い出が蘇り、
どうしても見たくなった訳です。


20台以上停めれる広い駐車場前、すぐにミュージアムが有ります。

入場しますと、記名して、自動販売機の歴史解説ビデオを見ます。

その後、こじんまりしていますが、懐かしの自動販売機が並ぶミュージアムに。

イメージ 2



まずは、ガムの自販機。

イメージ 3



カップコーヒーの自販機、懐かしいモデルです。70年代ですねー

イメージ 4


ありましたー! 噴水型ジュース自販機

イメージ 5



子供の頃見ていた、低い目線から

イメージ 6


イメージ 9



そばうどん自販機。

イメージ 7



これもそろそろ消えつつある機種です。

ビンの自販機

イメージ 8


もう、ビンを使った飲料が無いですからビン自販機も絶滅です。

懐かし自販機は上記でご紹介した機械しかありませんが、わたくしとしては、懐かしの自販機を見る事が出来て大満足。

15分くらいで見学出来ますので、赤城山ドライブがてらいかが?

と言いたい所ですが、今年12月27日で閉館しますので、
ご覧になりたい方は、急ぎ申請を。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1966

Trending Articles