昨日に引き続き、レモキャンSさんに頂きました新潟マスターズでの映像分析をしております。
ちゃんと出来てると思い込んでいたのに、愕然としているシリーズ第2段。(第1段はターン)
『カッコだけクラウチングスタート~』
今回、非常に良い位置で撮影いただきましたので、悪いところが良くわかりました。
本来クラウチングスタートのメリットはグラブスタートに比べて、
後ろ側の脚をまず蹴り出す事により、身体(重心)を前に倒しこむ時間が早くなり、すばやく蹴り出せる事。
(クラウチングスタート →陸上競技のスタートの様に、脚を前後に開いてスタートする方法)
(グラブスタート →昔ながらの両足を揃えて踏み切る方法。反応時間は遅れますが両足で強く蹴り出せます。
リレーの引継ぎ時などはグラブスタートが主流)
私の場合、左足が後ろ。利き脚は右足。(どっちがいいとかは、諸説あるようですのでお好みで)
静止してる分には、問題ありませんね。身体が丸いとか、細かい事は気にしないように。
私は重心を前寄りにしてます。
お隣6レーンの方は後ろにかけるタイプですね。
良い例は、先日ご本人に直筆サインしてもらった、原英晃さんの『上達泳本』より抜粋
良い例 スタートで左足を蹴り出し、身体を前に倒しこむ。
悪い例 左足の蹴り出し・蹴り上げに力が見られません。ほんとに蹴ってる?
良い例 倒しこんだ所で、右足を強く蹴り、飛び出す。
悪い例 倒しこむ前、腰が高い位置で右足を蹴り出しており、前方向では無く、上方向に飛び上がる。
良い例 で、勢い良く、力強くシャバッと一点入水。
悪い例 ボヨーんと滞空時間が長く、弱々しくジャッボーんと入水。
映像を見る限り、左足がほとんど機能しておらず、右足一本でグラブスタートしてる見たいな感じです。
こんなヘタだったら、グラブスタートで両足で蹴りだした方がマシだなー
自分で上手く出来ていると思い込んでいる内容と、
客観的な映像から、身体の動いている内容を比較すると、こんなにも開きがあるんですねぇ
このままでは、マズイ…
ほんとにマズイ…
ヘタクソでお見苦しい内容で恐縮ですが、反面教師としてご参考に~
ちゃんと出来てると思い込んでいたのに、愕然としているシリーズ第2段。(第1段はターン)
『カッコだけクラウチングスタート~』
今回、非常に良い位置で撮影いただきましたので、悪いところが良くわかりました。
本来クラウチングスタートのメリットはグラブスタートに比べて、
後ろ側の脚をまず蹴り出す事により、身体(重心)を前に倒しこむ時間が早くなり、すばやく蹴り出せる事。
(クラウチングスタート →陸上競技のスタートの様に、脚を前後に開いてスタートする方法)
(グラブスタート →昔ながらの両足を揃えて踏み切る方法。反応時間は遅れますが両足で強く蹴り出せます。
リレーの引継ぎ時などはグラブスタートが主流)
私の場合、左足が後ろ。利き脚は右足。(どっちがいいとかは、諸説あるようですのでお好みで)
静止してる分には、問題ありませんね。身体が丸いとか、細かい事は気にしないように。
私は重心を前寄りにしてます。
お隣6レーンの方は後ろにかけるタイプですね。
良い例は、先日ご本人に直筆サインしてもらった、原英晃さんの『上達泳本』より抜粋
良い例 スタートで左足を蹴り出し、身体を前に倒しこむ。
悪い例 左足の蹴り出し・蹴り上げに力が見られません。ほんとに蹴ってる?
良い例 倒しこんだ所で、右足を強く蹴り、飛び出す。
悪い例 倒しこむ前、腰が高い位置で右足を蹴り出しており、前方向では無く、上方向に飛び上がる。
良い例 で、勢い良く、力強くシャバッと一点入水。
悪い例 ボヨーんと滞空時間が長く、弱々しくジャッボーんと入水。
映像を見る限り、左足がほとんど機能しておらず、右足一本でグラブスタートしてる見たいな感じです。
こんなヘタだったら、グラブスタートで両足で蹴りだした方がマシだなー
自分で上手く出来ていると思い込んでいる内容と、
客観的な映像から、身体の動いている内容を比較すると、こんなにも開きがあるんですねぇ
このままでは、マズイ…
ほんとにマズイ…
ヘタクソでお見苦しい内容で恐縮ですが、反面教師としてご参考に~