本日は、埼玉県さいたま市にあります『アテナアクアメイツ』で行われました
第29回アテナマスターズ水泳競技会に参加して参りました。
本会場はJR埼京線 南与野駅下車 徒歩5分のアクセスの良い会場です。
南与野駅自体はあまり大きな駅ではなく、周りになんにも無いところなんですけどね。
アテナアクアメイツは自宅よりスクーターで約5分で行ける為、
私としては、公認大会が開催される中で一番アクセスしやすい会場です。
本日雨の心配がありましたが、開場待ちの間も雨に降られず、
午前中少しパラついた程度で、天気も持ってくれて良い大会日和になりました。
天気の良い日は駐車場に待機場所として大型テントを設置してくれるのですが、
今日は雨の心配があったからでしょうか、スクールバスを4台解放してくれて
待機場所に使わせていただけました。
少人数での参加者には、助かる配慮です。
浦和水連からの参加者は15名程度でしたので、2階の体操場を確保しました。
今回の参加者は488名、ほとんどが埼玉・東京チームの参加者で、
他府県からの参加者は少なかったですね。
昔700名くらいの参加者でごった返してた印象ですが、最近参加者が減ってる気がします。
今年の参加賞は小分け用?袋。
昨年は確かハンドタオルでしたので、小袋復活です。
25m×8コースのプールでレースが行われ、
サブプールも小さいながら12m×3コース有り常時泳げます。
こっち側の壁がターンの時、滑りやすい。私は今回問題なくて、ホッ・・・
待機場所が少ないのがネックで参加者が減ってる気がしますが、
改善しておりますので、他府県、特に千葉、神奈川あたりからの参加者も増えて欲しいですね~
≪本日の練習≫
UP 1300 (P500 S500 P100 スタート練習1本 サブプールでK200ぐらい)
レース 100Fr
Down 100
レース 200Fr
Down 100
Total 1800m
今日はアップ泳ぎ始め一等賞。
入場、場所取り後に速攻着替えて誰も居ない内にアップ開始し、混雑前に泳げました。
混雑でつっかえて少しづつ、且つゆっくりしか泳げないより、ダダダーッと泳げたので
満足満足。
≪レースの反省≫
【100Fr】
ココのところの調子より、スタミナに問題は無いと判断し、
最初から突っ込み気味で行く作戦で。
この突っ込み気味っちゅう所が良くなかった。
気味でいっちゃったもんで、最後まで気持ちよく泳げちゃって・・・
結果ベスト2秒落ち。
あかん、50mのつもりで突っ込まないとだめだぁ~根性無し~
【200Fr】
200Frはこの大会の最終種目。
皆さんがバラバラと撤収・片づけされて寂しい雰囲気・・・
少ないギャラリーの中でしたが、一番の大声援を受けて泳いで参りました。
びっくりでした、皆様ありがとうございました~
先ほど100Frの反省を踏まえ、100Frのペースで泳ぐと決めました。
お隣は長距離スペシャリスト、大先輩の両国きんぎょ・A井さん。
A井さんは後半強いタイプ。一緒に泳ぐといつも後半に置いていかれるパターン。
最初から飛ばして、どこまで粘れるか?
スタートして12.5m時点で全員より半身前。
おっ、俺ってスタート上手くなった?と少し喜びつつ飛ばしに入ります。
100を過ぎてもバテずに快調。
ラスト50は疲れましたが、ヘロヘロになる事無く、最後まで1/4呼吸で
ピッチ上げて泳ぎ切れました。
やばっ、まだ少し余力あるやん! ベスト出たか~? と文字が薄くて見にくい計時板を!
結果はベストの0.4秒落ち。今シーズンのベストタイムでした。
今シーズン終盤、私としてはなかなか出来過ぎで終了出来ました。
浦和水連・エキュ・川口SGの皆様や、会場でお相手いただきました皆様、ありがとうございました!
後はフリーの短い距離がもっと早くなりたいなー
短距離練習も入れてイこー!
第29回アテナマスターズ水泳競技会に参加して参りました。
本会場はJR埼京線 南与野駅下車 徒歩5分のアクセスの良い会場です。
南与野駅自体はあまり大きな駅ではなく、周りになんにも無いところなんですけどね。
アテナアクアメイツは自宅よりスクーターで約5分で行ける為、
私としては、公認大会が開催される中で一番アクセスしやすい会場です。
本日雨の心配がありましたが、開場待ちの間も雨に降られず、
午前中少しパラついた程度で、天気も持ってくれて良い大会日和になりました。
天気の良い日は駐車場に待機場所として大型テントを設置してくれるのですが、
今日は雨の心配があったからでしょうか、スクールバスを4台解放してくれて
待機場所に使わせていただけました。
少人数での参加者には、助かる配慮です。
浦和水連からの参加者は15名程度でしたので、2階の体操場を確保しました。
今回の参加者は488名、ほとんどが埼玉・東京チームの参加者で、
他府県からの参加者は少なかったですね。
昔700名くらいの参加者でごった返してた印象ですが、最近参加者が減ってる気がします。
今年の参加賞は小分け用?袋。
昨年は確かハンドタオルでしたので、小袋復活です。
25m×8コースのプールでレースが行われ、
サブプールも小さいながら12m×3コース有り常時泳げます。
こっち側の壁がターンの時、滑りやすい。私は今回問題なくて、ホッ・・・
待機場所が少ないのがネックで参加者が減ってる気がしますが、
改善しておりますので、他府県、特に千葉、神奈川あたりからの参加者も増えて欲しいですね~
≪本日の練習≫
UP 1300 (P500 S500 P100 スタート練習1本 サブプールでK200ぐらい)
レース 100Fr
Down 100
レース 200Fr
Down 100
Total 1800m
今日はアップ泳ぎ始め一等賞。
入場、場所取り後に速攻着替えて誰も居ない内にアップ開始し、混雑前に泳げました。
混雑でつっかえて少しづつ、且つゆっくりしか泳げないより、ダダダーッと泳げたので
満足満足。
≪レースの反省≫
【100Fr】
ココのところの調子より、スタミナに問題は無いと判断し、
最初から突っ込み気味で行く作戦で。
この突っ込み気味っちゅう所が良くなかった。
気味でいっちゃったもんで、最後まで気持ちよく泳げちゃって・・・
結果ベスト2秒落ち。
あかん、50mのつもりで突っ込まないとだめだぁ~根性無し~
【200Fr】
200Frはこの大会の最終種目。
皆さんがバラバラと撤収・片づけされて寂しい雰囲気・・・
少ないギャラリーの中でしたが、一番の大声援を受けて泳いで参りました。
びっくりでした、皆様ありがとうございました~
先ほど100Frの反省を踏まえ、100Frのペースで泳ぐと決めました。
お隣は長距離スペシャリスト、大先輩の両国きんぎょ・A井さん。
A井さんは後半強いタイプ。一緒に泳ぐといつも後半に置いていかれるパターン。
最初から飛ばして、どこまで粘れるか?
スタートして12.5m時点で全員より半身前。
おっ、俺ってスタート上手くなった?と少し喜びつつ飛ばしに入ります。
100を過ぎてもバテずに快調。
ラスト50は疲れましたが、ヘロヘロになる事無く、最後まで1/4呼吸で
ピッチ上げて泳ぎ切れました。
やばっ、まだ少し余力あるやん! ベスト出たか~? と文字が薄くて見にくい計時板を!
結果はベストの0.4秒落ち。今シーズンのベストタイムでした。
今シーズン終盤、私としてはなかなか出来過ぎで終了出来ました。
浦和水連・エキュ・川口SGの皆様や、会場でお相手いただきました皆様、ありがとうございました!
後はフリーの短い距離がもっと早くなりたいなー
短距離練習も入れてイこー!